VOL.17 「職務発明」について
2021年07月16日 【 特許権 】
今回は「職務発明」についてお話します。 ある会社の従業員が何かの発明をしたとします。その発明は誰のものでしょうか?この答えは一義的に導けるものではありませんが、原則から申しますと、特許を受ける権利は発明者で…
VOL.16 弁理士の働き方について
2021年07月9日 【 その他 】
今回は弁理士の働き方についてお話します。 弁理士の資格を有する者の主な就職先として、特許事務所と企業が挙げられます。 弁理士のオーソドックスな就職先は特許事務所と言われてきましたが、近年ではニーズの変化等から企業に勤める…
VOL.15 「そだねー」商標出願について
2021年07月2日 【 商標権 】
以前、複数の者が「菓子」等を指定して「そだねー」という商標を立て続けに出願していたというニュースが大々的に報じられました。今回はこれらの出願に係る商標「そだねー」が商標登録を受けられるか、検討したいと思います。 「そだね…
VOL.14 「あまおう」の商標権について
2021年06月25日 【 商標権 】
今回は前号に引き続き、「あまおう」の商標権に関する説明をしたいと思います。 前号のおさらいですが、農協は「果実」、「野菜」、「苗」を指定して「あまおう/甘王」を商標登録しております。その一方で、「菓子」につ…
VOL.13 商標を保護する際の考え方について
2021年06月18日 【 商標権 】
今回は商標を保護する際の考え方について、事例を基に説明します。 予備知識として、商標登録を受けるためには、保護を求めるネーミングやロゴの他に、ネーミング等を付す商品又は役務を指定する必要があります。 「VAIO」に対する…
VOL.12 「商標権」を取得する必要性について
2021年06月11日 【 商標権 】
今回は商標権を取得する必要性について、大々的に報じられた「ハレノヒ事件」と絡めてお話したいと思います。 「ハレノヒ事件」を簡単に説明しますと、サービス利用者がA社に成人式用の着物のレンタルを依頼したところ、…
VOL.11 「特許」について
2021年06月4日 【 特許権 】
今回は本業界で有名な面白い特許をご紹介します。 これまで特許に関する様々な話をさせて頂きましたが、要するに「特許請求の範囲」に記載されている発明の内容を業(ビジネス)として実施すると特許侵害になるおそれがある、とご理解く…
VOL.10 「実用新案」について
2021年05月28日 【 実用新案権 】
今回は実用新案についてご紹介します。 実用新案法は小発明(法律上は「考案」と呼びます)を保護する制度といわれることがあります。実用新案は特許と比較され易い知的財産ですが、その理由としては保護対象(※1)、作成する書面等が…
VOL.9 「特許」について
2021年05月21日 【 特許権 】
今回は特許について詳しく説明します。特許権を取得するためには、特許庁に各種の書類を提出する必要があります。どの書類も重要なのですが、その中でも権利範囲を直接的に示す書類として「特許請求の範囲」というものがあります。 &n…
「ふるふる」特許を巡る特許権侵害訴訟
2021年05月20日 【 特許権 】
某IT企業がSNSアプリ「LINE」で有名なLINE株式会社との特許権侵害訴訟で勝訴し、LINE株式会社が賠償金として約1400万円の支払い命令を受けた、というニュースが流れました。 今回はこのニュースについて触れたいと…